第19週

eラーニングの<常識>
誰でもどこでもチャンスをつかめる新しい教育のかたち

森田 正康 著

筆者は、教育工学の研究者であるとともに、米国大学院の講座をeラーニングで受講する学習者であり、また、eラーニングの教材開発会社の経営者という3つの視点からeラーニングを見ている。
受講者の視点で、どうeラーニングを活用するかと言うことが、本として、記されるということが、eラーニングがある程度、実用性のあるものとして、普及してきていることを示していると思う。
筆者は、eラーニングをインターネットを使って、学習内容や情報を受講者にコンピュータ端末を経由して届けられるものとしている。
その特徴は、学習内容を最新のものに更新したり、学習者へ均等に配布したり、学習者同士で共有したり、長く保存したりすることができるところにある。
低学年の学習には、eラーニングは向かない。
受講者としては、自分で自主的に学習や調べることができ、分からないとだけ聞くスタンスを持て、問題があれば、自分から質問できる人が向いているとしている。
これは、特に、eラーニングに限らず、学習しようとする人に必要なことのような気がする。

朝日選書 710
2002
年8月25日 第1刷発行
発行所 朝日新聞社
ISBN 4-02-259810-7
C0337
\1100E

0. 戻る