妹尾 河童 著
筆者の自伝的小説である。
第二次世界大戦(大平洋戦争)前後の神戸付近の物語である。
上巻では、小学校(国民学校)の1年から中学の1年生位までのできごとが描かれている。
ひたひたと迫って来る戦争突入の雰囲気の中での、人びと・町の変化や出来事などが、少年Hや家族の目を通して描かれている。
少年HのHは、主人公のなまえ「肇(はじめ)」の頭文字から来ている。
妹尾家は、神戸の洋服屋であり、両親ともクリスチャンであったことから、外国の人たちと多く付き合いがあった。
そのせいもあってか、戦争に突き進んで行く日本を客観的に見つめるとともに、一種の危惧を感じている。
多分物語に出て来るような出来事が、日本中で、沢山起きていたのだろうと思う。
読んでいて、少し気になったのは、主人公が小学生から中学生位の少年なのに、余りにも正しく、戦争や社会を分析・認識しているような気がした点である。
戦後、筆者が知ったことや感じたことをベースに描かれた物語と考えた方が良いと思う。
1997年1月17日 第一刷発行
発行所 (株)講談社
ISBN 4-06-208199-7
C0093
P1500E