新渡戸 稲造 著
矢内原 忠雄 訳
原著は、1899年(明治32)にアメリカで記された。
海外で、日本に宗教教育が無いのに、どうして道徳観念が学ばれているのかを説明しようとして、武士道、封建制度について述べたものだ。
内容は、義、勇、仁、礼、誠などと言ったテーマで、武士道について、分析・説明を試みている。
言葉遣いが古いこともあるが、既に、日本人と言えども、武士道的精神から離れてきているためか(もっとも我が家系は武家ではないが)、理解・納得しがたい部分もあった。
しかし、長く、日本を支配した武士階級の価値観を述べたものであると思う。
士農工商の序列があるが、筆者も、商業的考え方、対価、損得と言う考え方を武士道の精神と対極にあるとする。
また、明治になり、武士階級の崩壊にともない、筆者は、武士道は、確固たる体系としては、滅ぶかも知れないが、人びとの精神の中に、引き継がれることを予言している。
岩波文庫
1938年10月15日 第1刷発行
発行所 (株)岩波書店
ISBN4-00-331181-7
C0176 \400E