小泉 武夫 著
著者は発酵食品の専門家で、テレビなどでも、世界のチョー(超)臭い食品、日本で言えば、くさやの様な食品をおいしそうに食べている人だ。
本書は、食にまつわる様々な文化的な考察が述べられている。
また、これは、大学での講議(食文化論)の内容にもなっている。
食文化を持つのは、人間のみである。
火を通した食物の発見が、人の火の使いこなしを、また、それが、道具の使いこなし、さらに、脳の発達を促したと、考察している。
発酵の利用は、現在、他の専門家が、考えているより、かなり古く、世界各地で、色々な食品の保存の為に行われていたと推測している。
また、酒も同じく、古くから作られている。
おそらく最初は甘い果実などを貯えそれが発酵し、偶然アルコールになったのだろう。
それを酔うために意図的につくり出したのが酒というわけである。
食の作法は民族によって異なり、これが文化となっている。
日本の食文化が失われつつあることを筆者は心配している。
日経ビジネス人文庫
2004年2月1日 第1刷発行
発行所 日本経済新聞社
ISBN4-532-19215-3
C0176 \571E