斎藤 精一郎 著
17世紀前半と18世紀の初めにあったヨーロッパでの3回のバブルとその崩壊の様子を述べ、それから1990年代の日本のバブルとの共通性を探り、投機に走る人間に警鐘をならす。
第1のバブルは、17世紀の前半に起きたオランダのチューリップ球根のバブルである。
トルコからヨーロッパに入ってきたチューリップの球根は、最初は、裕福な人の鑑賞用に取引きされていたが、次第に、珍しいものが高価になり、投機対象になっていった。
現物取り引きから売買の契約だけが行われるようになって行って、暴騰が始まったが、やがて、売りが始まり、一気に価格が下がり、バブルがはじけた。
第2のバブルは、18世紀初めのフランスでの紙幣発行と、ミシシッピ会社の株券に関わるバブルである。
これは、一人の賭博師の策略による国家財政立て直しに名を借りた膨大な紙幣発行による。
第3のバブルは、フランスでのバブルとほぼ同時期に、イギリスで起きた。
フランスでの株式投資による好景気を参考に、イギリスの国策会社が、株券を発行し、これが、投機対象になったものだ。
ヨーロッパのこの3つのバブルの内容は、1841年に、ロンドンで、チャールズ・マッケイという人が出版した本によるそうだ。
この内容を基に、筆者が、現代との比較や警鐘を発している。
人間のお金に関する欲望は、変わることなく、過去の歴史を繰り返していることが分る。
日経ビジネス人文庫
2002年4月1日 第1刷発行
発行所 日本経済新聞社
ISBN4-532-19123-8
C0133 \552E