第3週

秘録 東京裁判

清瀬 一郎 著

筆者は弁護士として、東京裁判で、弁護団副団長、東条英機大将の主任弁護人をつとめ、後に、国会議員として、文相、衆議院議長もつとめた人である。
東京裁判は、大平洋戦争終結後の極東国際軍事裁判のことをさす。
筆者が、弁護側と言うこともあるかも知れないが、この裁判は、戦勝国側が、敗戦国を裁く形であり、戦争を進めた日本の指導的立場の人たちに対して、合法的に復讐することを目的にしたのではないかと考えさせるものである、
戦争犯罪とは何か?これ自体が明確でないところがあると思うが、戦争法規違反、非交戦者の戦争行為、略奪、間諜・戦時反逆などが該当するとのことである。
東京裁判で、戦犯として、起訴された人たちは、これらの犯罪に該当していないと言う弁護側の主張である。
大平洋戦争は、中国と日本の紛争に関連して、アメリカなどの連合国が、日本を包囲し、日本が自衛しなければいけない状況に落とし込んだための自衛的戦争だった。
侵略的な戦争では、なかったとの主張である。
本書を読むと、戦犯とされた人達は、犯罪者と言うよりは、日本を守った人々であるとの考えかたの人々もいるのではないかと感じた。
このような考え方の差が、靖国参拝などの問題の根になっているのではないかと言う気がした。

中公文庫857
1986年7月10日 初版発行
2002年9年25日 改版2刷発行
発行所 中央公論新社
ISBN4-12-204062-0
C1120 \857E

0. 戻る