第29週

メディア・ビオトープ
メディアの生態系をデザインする

水越 伸 著

ビオトープ(ドイツ語でbiotop、英語でbiotope)とは、「生命」をあらわすバイオと、ギリシャ語で、「場所」をあらわすトポスの合成語で、「生物の棲息に適した小さな場所」を意味しているそうだ。
日本では、地域の生態系再生や里山保全運動などに関連して、使われることが多い。
筆者は、メディアやコミュニケーションに対する活動をビオトープに喩えて考えることを提案している。
これが、メディア・ビオトープである。
マスメディアによるメディア支配ではなく、小さな地域レベルでの情報発信やコミュニケーション、そして、その地域間の連携を育てることを訴えている。
メディア・ビオトープを育てるために、メディア・リテラシー、メディア実践、メディア遊びが必要であるとしている。
日本でメディアは自由に育っていると思っていたが、新聞社が、一県に一社や、放送局の数が限られていることなど、時の体制や権力にコントロールされていることを知り驚いた。

2005年3月6日 第1刷発行
発行所 (株)紀伊国屋書店
ISBN4-314-00977-2
C0036 \1500E

0. 戻る