池谷 裕二、糸井 重里 著
脳や記憶に関する筆者二人の対談集である。
海馬は、脳の一部で、情報が必要か不要か判断する情報の取込み口だそうだ。
ここが壊れると新たな記憶ができなくなる。
また、海馬のとなりには、扁桃体というところがあり、好き嫌いを判断するそうだ。
本のサブタイトルにもあるが、脳は、24時間働き続け、疲れることがないそうだ。
寝ている間に、一日に起きたことを順番に処理し、記憶化して行くそうだ。
睡眠時間が減るとこの処理が上手く行われず、記憶や考えが整理されなくなる。
脳の働き方は、幼い時と成長してからでは、変わるそうだ。
幼い時は、事実の暗記型であるが、大きくなると事実のつながり方を発見するような働き方になる。
したがって、成長し、物事の記憶が進むとその組み合わせである繋がりのバリエーションが飛躍的に増える。
つながり方の発見が頭の良さにも繋がるようだ。
このようなつながり方の発見へと脳の働きが変わって行くのが、現代では、30歳位で、それまでは、子供だそうだ。
また、脳は、可塑性が、重要な働きをしているそうだ。
新潮文庫 い-36-4
平成17年7月1日 発行
平成17年7月15日 2刷
発行所 株式会社新潮社
ISBN4-10-118314-7
C0140 \590E