第17-18週

春画
片手で読む江戸の絵

タイモン・スクリーチ 著
高山 宏 訳

丁度GWに入ってしまったので、2週に跨がって読んだ。
内容は、春画に関してで、挿し絵も多いので、電車で、大ぴらに読むのは、何となく気恥ずかしい物であった。
筆者は、ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院助教授で、日本美術史・江戸文化論が専門だそうである。
外国の人が日本の江戸時代に特化した内容について記していることが面白いと思った。
春画は、浮世絵の一ジャンルとして、芸術・文化であるとか、お守りにしたとか、一種「美」化した説もあるそうであるが、筆者は、いわゆるポルノグラフィーであり、特異な性的な世界を幻想したものであるとしている。
また、このような春画は、吉原などの隔離された遊廓と日常世界との接点において、販売されたりしたらしい。
遊廓から日常世界へ戻る際の土産?、あるいは、遊廓へ遊びに行けない人が、代わりに購入したりしたのではないかと述べる。
原著で書かれているのか、訳者がこだわったのか分らないが、掛け言葉やひねったことば(一部は、だじゃれ?)が随所にちりばめられ、筆者や訳者がにやっとしているのではないかと思うところもあった。

講談社選書メチエ128
1998年4月10日 第1刷発行
発行所 (株)講談社
ISBN4-06-258128-0
C0321 \1700E

0. 戻る