角岡 伸彦 著
被差別部落出身を公言している筆者による部落問題入門書的本である。
部落問題や同和問題と言う言葉は耳にするが、その実態は、誰もあまり公にしていない気がする。
江戸時代の士農工商の身分の外側に置かれ、差別待遇を強いられた地域・人々があると言う事までは、なんとなくこれまでの人生経験で感じたが、具体的にどのような人々が、どのような差別を受け、どのような地域に置かれたのかなどは、普段の生活では、知ることはできなかった。
本書を読んでも、どの地域の誰かとは分らないが、結婚や就職などにおける差別が具体的に行われてきたということは分る。
江戸時代の賤民制度(穢多、非人)が明治になり廃止されたが、当初の戸籍では、新平民や旧穢多として、分るようになっており、戦後しばらくまでは、残っていたとのことである。
被差別部落は、穢多と呼ばれた人々が、多く居住していた地域であり、穢多は、食肉加工や皮革加工を職業にした人が多いとのことである。
ただし、明確に定めることができるものでは無い所に、問題の複雑さがあると思う。
現在は、賤民のような制度が無いにも関わらず、部落民とされるのは、被差別部落のあった住所に住んでいる、親や祖父母が被差別部落に住んでいる・部落出身者であるような場合が多い。
また、同和地区、同和問題とは、行政が被差別部落、部落問題をに対して名前を付け、差別解消を図った。
この同和対策、支援の事業における利権が新たな問題を生んだようでもあり、部落問題が、本を少し読んで分るような単純なものでは無いと言う印象を深めた。
文春新書478
2005年11月20日 第1刷発行
2006年1月10日 第3刷発行
発行所 (株)文藝春秋
ISBN4-16-660478-3
C0295 \730E