佐藤 俊樹 著
今年も桜の季節になったので、本書を読んだ。
桜と言えば、ソメイヨシノが多い。
薄いピンクの花が一斉に咲き、一斉に散って行くのが桜と言う印象がある。
この一斉に咲き、散って行くのは、日本の桜の多くが、ソメイヨシノと言う特定の品種が植えられているから起きる人工的な現象である。
しかし、ソメイヨシノは作られてから百年少ししか経っていないようである。
ソメイヨシノは、東京の染井(豊島区駒込あたり)で、作られたものらしい。
それまでは、色々な桜が、混ざって植採されていたため、約1ヵ月位の期間に渡り、花見ができたようである。
ソメイヨシノの植採や栽培のしやすさや日本の近代化などにともなうナショナリズムの進展に合わせて、まとまって植えて行かれた。
日本人の桜に関する概念がここ一世紀の間に作られてきたものであると言うことに驚いた。
岩波新書(新赤版)936
2005年2月18日 第1刷発行
発行所 (株)岩波書店
ISBN4-00-430936-0
C0236 \740E