8人の学芸員(石鍋由美子、植田育男、加藤隆志、國見徹、澤村泰彦、西川武臣、望月一樹、湯浅浩) 著
神奈川県の8つの博物館の学芸員が、その仕事や実施した展示内容、地域と一緒になって実施している活動、博物館の社会的変化等について、それぞれ論文を記したものである。
博物館と言っても色々な物を対象にしていて、学芸員の活動もバラエティに富んでいる。
執筆内容は、海岸生物、考古物の取り扱い、各産地のつむぎ、地域にある道祖神や団子焼き、星まつりなど展示や活動についてのべたもの、生活圏としての地域と行政上の地域のずれによる博物館の課題、天守閣と言う建物の位置付けと展示の課題、指定管理者制度の導入と言う博物館運営の課題等の課題提起を行ったものもある。
各博物館とも少ないリソースで、良い展示や活動の活性化を図ろうとしていることがわかる。
公立機関としてもコストや効率は重要であるが、教育・文化の醸成の観点での投資も必要だと感じた。
2007年12月 第1刷 1000部 発行
発行所 (有)岩田書院
ISBN978-4-87294-494-5
C1021 \1600E