第39週

生物と無生物のあいだ

福岡 伸一 著

著者は、ポスドクとして、アメリカで分子生物学の研究を行った。
本書では、アメリカでの研究者として過ごした生活の様子、最先端研究の激しいつばぜり合いの様子を述べるとともに、かつてのDNAの解明に至る研究者間のさまざまなドラマを述べる。
筆者は、分子生物学の研究を通して、生物とはどのようなものなのかを問い続ける。
生物を形作っている物質(分子)は、常に入れ代わっており、同じ分子が固定されているわけではないが、同じ形を維持している。
この動的平衡が、生物を生物たらしめている。
また、正常な細胞にある特定の物質(タンパク質)を全てなくしたマウスは、異常を起こすと仮定されるが、実際には、正常に育ち、生きているという実験結果が得られる。
生物は、機械のように特定の部品をとったから機能しなくなると言うものではない、発生からの時間の流れの中で、その無くなったタンパク質を補うことが行われるようだ。

講談社現代新書1891
2007年5月20日 第1刷発行
2007年7月20日 第6刷発行
発行所 (株)講談社
ISBN978-4-06-149891-4
C0245 \740E (0)

0. 戻る