棚橋 弘季 著
デザインと言うとこれまではモノの形を造型したり、モノの表面の図形(グラフィックス)を描いたりすることを指していたが、アメリカのIDEOなどのデザイン会社が単に製品のデザインだけではなく、利用者の使用環境、ワークスタイルまでを含めて提案することによってビジネス的成功をおさめていることからデザインの概念が大きく広がって来ていると言うことだ。
IDEOのCEOティム・ブラウンは、デザイン思考を「デザイナーの感性と手法を用いて人々のニーズと技術の力を取り持つこと」と説明しているそうだ。
エンジニアが技術主体に製品を企画し、市場に提供して行くいわゆるプロダクトアウトに対して、デザイナーが利用者を観察しニーズを発見し、これに対応して行くと言う考え方だと思う。(実際には、デザイナーかどうかは関係ないと思う。)
本書では、デザイン思考の仕事術として、その企画・開発プロセスや具体的手法を解説している。
デザインプロセスは、IDEOでは、次の5ステップからなる。
1.理解:市場、クライアント、技術などの面での制約理解
2.観察:現実の人々の観察、課題・好き嫌い・ニーズなどの発見
3.視覚化:デザインコンセプトの具現化、プロトタイプ模型・ストーリーボード・ビデオなどの作成
4.評価と改良:多数のプロトタイプなどによる繰返し評価改善、クライアント・別チーム・ターゲットユーザーなどによる評価
5.実現:デザインしたものを市場に出すための準備
2009年7月1日 初版発行
発行所 (株)日本実業出版社
ISBN978-4-534-04572-0
C0030 \1500E