堀尾 真紀子 著
メキシコの女性画家フリーダ・カーロの評伝である。
メキシコへの旅で、偶然出会ったフリーダの一枚の絵『二人のフリーダ』に魅せられた著者が、改めて、メキシコを訪れ、フリーダの絵や生前のフリーダを知る人を巡る。
生い立ち、一生癒えない怪我を負った事故、絵画の師でもあり夫にもなるメキシコの絵画・壁画の巨匠リベラとの出会い・生活、トロッキーやイサム・ノグチなどとの出会いの他、強烈な個性をもったフリーダの一生を記す。
フリーダはこれまでタブーとされていた生と死、愛、女性の性など自分の内面を描いた。
本人の意図と関係なくシュルレアリズム画家として、取り上げられたり、後年、フェミニズム画家としても取り上げられるが、自分の率直な思いを表現できる人であった。
リベラを求めるが、思うようにならなず、苦悩を続ける姿は、悲壮である。
しかし、メキシコの絵画を世界に認知させた人でもあると思う。
中公文庫
1999年2月18日 初版発行
2003年8月20日 再版発行
発行所 中央公論新社
ISBN4-12-203353-5
C1195 \724E