ダン・コッペル 著
黒川 由美 訳
ふだん何気なく食べているバナナにこのような歴史・ドラマがあるとは思わなかった。
バナナは世界でもっとも食べられている果物だそうである。
世界では、バナナを食糧として、生活の糧にしている人も多い。
歴史的には、今のように、皮をむいて、簡単に食べれるバナナが広がったのは比較的最近だそうである。
今のようなバナナが世界に広がって、世界の人が食べるようになったが、バナナには種がないため、同じ品種(クローン)が世界に広がっているのだそうだ。
そのバナナに、病気が広がり、一世代前の品種は、壊滅的打撃を受けて、現在のキャベンディシュ種と言う品種に入れ代わったそうである。
そして、キャベンディシュ種にも病気が広がり、絶滅の危機が迫っているそうだ。
この先、我々が同じようにバナナを食べれるかと言う課題があるそうだ。
また、バナナは、中南米など、消費地から離れたところから、冷蔵で、運ばれているにも関わらず、地元のリンゴより安いと言う現象が起きていいる。
中南米のバナナプランテーションでは、アメリカの巨大バナナ商社と地元政府、労働者などを巻込んだ植民地問題が、過去1世紀以上に渡り、続いている。
そのような土地や労働の搾取の改善のためフェアトレードのバナナが出て来ている。
ヒストリカル・スタディーズ
2012年1月27日 第1版第1刷発行
発行所 (株)太田出版
ISBN978-4-7783-1296-1
C0030 \2300E