第38週

いのちの食べかた

森 達也 著

野菜や魚は農家・漁師から市場を経由してお店に並ぶまでの流通経路はオープンであるが、牛や豚などの肉は、牧場や飼育場で育てられた後は、パックの肉になってスーパーなどに並ぶまでの途中経路がブラックボックス化されている。
食肉生産工場(屠畜場)で、と殺され食肉に加工されているということは、頭では理解しているが、実際にどのように処理されているかは、何となく伏せられている。
本書では、食肉工場のレポートの他に、食肉加工に関する話が、あまり表に出て来なくなった歴史的経緯を記している。
日本では、ある時期から動物を殺して食べるということが、宗教上の理由からも嫌われるようになった。
しかし、肉や毛皮ほか、動物を屠畜して利用することが、全く無くなった訳ではない。
江戸時代には、これらの屠畜や動物加工する職人や芸能人等を士農工商の身分制度の外、さらに、下に置く差別制度が作られた。
そして隔離された非差別部落が形成された。明治時代になって、身分制度自体は無くなったが、非差別部落民に対した差別意識は消えること無く残っている。
食肉加工という職業と差別意識が繋がり、表に出にくい構造になっている。
筆者は、表に出ていないこともそれで良しとしないで、本当のことを知って、おかしいものはおかしいと感じて欲しいと言っている。

2014年6月25日 初版発行
発行所 (株)KADOKAWA
ISBN978-4-04-101332-8
C0195 \440E

0. 戻る