第52週

サンタクロース物語
歴史と伝説

ジョセフ・A・マカラー 著
ピーター・デニス 絵
伊藤 はるみ 訳

クリスマス週間だったので、児童向けだが、関連する本を読んだ。
約1700年前にトルコのパタラと言う町に生まれたニコラスと言う人がサンタの生い立ちらしい。
ニコラスは、小さいことから予知能力のある少年だった。
14歳の時、伝染病で、両親を亡くすが、両親の残した財産を全て人に譲り、残った金貨もお金に困っている人にあげて、旅に出る。
そしてミラと言う町に着いた時、請われて司教となる。
ニコラスは、飢饉の時に穀物をもたらしたり、貧しい人を助ける、また、嵐の舟を助けるなどの奇跡を行った。
聖ニコラスは亡くなった後、カトリックの聖人として、その名のついた教会等がたくさん作られた。
やがて、聖ニコラスは、「ファーザー・クリスマス」と名前をかえて、子どものところに来るようになった。
オランダでは、シンタクラース(オランダ語で聖ニコラスのこと)が来る日を祝うようになった。
アメリカに渡ったオランダ系の移民からサンタクロースが広まった。
サンタクロースの奇跡や目撃潭はその後も続いている。
サンタクロースの存在を子どもに伝えたい著者の本であった。

2015年10月30日 初版第1刷発行
発行所 (株)原書房
ISBN978-4-562-05254-7
C0098 \1800

0. 戻る