第38-39週

ビッグデータと人工知能
可能性と罠を見極める

西垣 通 著

近年ITの分野で話題となっているビックデータと人工知能について考察した内容である。
IoTをはじめ様々なものからデータを取得して活用しようとするのが、ビッグデータである。
コンピュータ・ITの高速化、進化に伴って、これまで扱うことができなかったビッグデータに対して、統計的な処理が可能になった。
今までは気付かなかった事象や関連性が、コンピュータによって発見されるようになった。
医学での病気の特定や故障予測等の安全性の面での活用が期待される。
個人の行動などが記録分析されるなど個人情報面での課題もある。
一方、AIは、ディープラーニングと言う手法により、より高度な課題を扱うことが可能になってきた。
チェスや将棋などで人間との対局で、コンピュータが勝利するようになって来た。
このような状況からAIが2045年には人間の知性を凌駕するという予測をだす人も出て来た。シンギュラリティ予測と言うそうだ。
しかし、著者は、そもそも人間の知性とAIを同一次元で比較することが適当でない。
AIはInterigence Amplifierとして活用すべきであると述べる。
また、欧米の汎用AI論に惑わされることなく、今後、きちんとした情報学教育を行う必要があると訴える。
少し、難解な内容であったが、IT技術の進化について考えさせられた。
特定の知的作業は、コンピューターの方が優位に立つようになると思うが、それは筆者の言うように人間の知性とはやはり異なるのだろう。

中公新書 2384
2016年7月25日 発行
発行所 中央公論新社
ISBN 978-4-12-102384-1
C1250 \780E

0. 戻る