内田 洋子 著
時事報道の仕事をしている筆者が、仕事のため住み始めたヴェネツィアで、巡り会った古書店から話は始まる。
ヴェネツィアの水先案内人となってくれたこの古書店は、代々本に関わる仕事を生業にして来た。
その出発点は、トスカーナー州のモンテレッジォという小さな村だという。
辺鄙な無名の小さな村が、本の祭りもある本の村だと聞いて興味を覚えた著者が、その村の歴史、本に関わった人たちを取材してまとめたのが本書である。
モンテレッジォ村は、産業や産物がない寒村であった。
景気の良い時は、出稼ぎで仕事があったが、景気が悪くなると仕事もなくなる。
そこで、最初は、大理石や砥石などを売り歩いたが、やがて、聖人の祈祷入りの絵札と生活暦をカゴに入れて売るようになる。
お札を売るだけではなく、お札の説明や一般の人が望む情報をたずさえて行商した。
フランス革命やナポレオンの出現により、一般市民の知識欲が高まり、本が行商の商品追加された。
しかも、市民のニーズと出版者を行商をやっていた人が仲介することになった。
行商から書店を始める人も出て来た。
こうして、モンテレッジォ村が、イタリアの本屋のルーツとなって行った。
2018年4月17日 第1版第1刷発行
発行所 株式会社方丈社
ISBN978-4-908925-29-0
C0095 \1800E