バラク・クシュナー 著
幾島 幸子 訳
日本の近代史研究の一つの視点として、ラーメンに着目して調査、研究してまとめた本である。
研究論文と言って良いと思う。
紀元前の中国の食の話から最近の世界のラーメンの普及の状況まで幅広く網羅的に食・麺・ラーメンの歴史が網羅されている。
麺の起源は、中国の餅から始まるようだ。
麺自体は、中国や東アジアで広く作られ普及しているが、日本式のラーメンは近年独自の食として、寿司などの和食とともに世界に広まりつつある。
日本でのラーメンの起源は、明確では無いようだ。
もともと日本では、質素あるいは粗末な料理(素材にそれほど手をかけない)しか、無かったが、中国などとの交流により、徐々に手のこんだものが作られるようになった。
第一次世界大戦前後に、安くて、栄養があり、満腹感もある麺料理が、日本の各地で登場し始めたようである。
1922年に札幌の竹家食堂で支那ソバを、1910年浅草で開店した来々軒も支那ソバを、1925年喜多方で源来軒と言うラーメン店が開店している。
しかし、第二次世界大戦中までは、日本は、米食が最上のものとして、爆発的にラーメンなどが広まることは無かった。
戦後、安くて栄養価の高い食べ物として、また、戦争から戻った人々が簡単に開業できる屋台として、さらに、戦後の食糧不足の援助(アメリカの余剰小麦の消費地)としての小麦の利用などで、ラーメンの需要が増大して行った。
その後、さらに、インスタントラーメンやカップラーメンの発明により、誰でも簡単にラーメンが食べれるようになり、普及が加速された。
また、ラーメンは、日本食として、世界に広がっている寿司などのように、食の作法や専門用語もないことが、食の間口を広げている。
2018年6月11日 初版第1刷発行
発行所 (株)明石書店
ISBN978-4-7503-4681-6
C0039 \2500E