郡司 芽久 著
筆者は若手の解剖学者である。
本書では、筆者が、小さい時から好きだったキリンの研究者となり、キリンの第一胸椎が、頸椎の機能を獲得することによって、その長い首をより広い範囲で動かせるようになっていることを解明した記録を読み物として記している。
大学に入って、何を研究するという時に、物心がつく前から、好きだったキリンを研究することを思いつく。
生物学系の学生となるが、大学に、キリンを専門に研究している先生はいなかった。
しかし、解剖学者の遠藤秀紀先生の授業で、キリンの研究をしたいと相談したところ、キリンの遺体は結構頻繁に手に入るから解剖のチャンスは多いと言われる。
そして、19歳の筆者は、初めてのキリンの解体に参加する。その後、何度か挫折も経験しながら、一人で、キチンと解剖できるようになっていく。
最初は、キリンの何を研究するか手探りであったが、キリンの頚椎は、他の哺乳類と同じ7個であるが、第1胸椎が他の哺乳類と異なり、動くのではないかとの仮説を持つ。
キリンの近縁で、首の短いオカピなどと比較し、第一胸椎と肋骨の位置関係が異なることに気がつく。肋骨が付いているが、第一頸椎が、動きやすい構造になっていたのだ。
最初の解剖から、7年で、20体くらいのキリンの解剖の機会に恵まれ、仮説を検証して、論文にまとめることができた。
キリンが好きで、できた研究であるが、博物館の「無目的、無制限、無計画」によって、蓄積された過去の生物標本のおかげでもあると筆者は締めくくっている。
2019年8月1日 初版発行
発行所 株式会社 ナツメ社
ISBN978-4-8163-6679-6
C0045 \1200E