高野 秀行 著
納豆は、日本オリジナルの食品と思っていたが、中国からインドに挟まれたアジア地域に同じような食品が広く食べられているそうである。
日本の納豆とアジアの納豆が、同じルーツなのか、なんらかのつながりがあるのか、著者が、アジアの辺境地区に入り、現地で納豆を食べている人々や納豆を作っている人々を訪ね歩く。
実際に食べて、日本の納豆と同じか、また、その作り方を自分でも体験して納豆の取材を行う。
日本の納豆と同じように強く糸を引くものから、あまり糸を引かないもの、香りの強いもの、そうでないもの色々であるが、納豆と言えるものであった。
しかし、アジアの納豆の方が、バリエーションが広く、乾燥させて、センベイ状にした物や碁石状にしたものもある。
そしてそれらのものは、そのまま食べるだけでなく、具材として、料理に使うことも多い。
納豆は、単なる具材ではなく、料理の旨味を出すのにも使われているようだ。
日本の納豆は、藁を使って、発酵させるものと思われていること、商業的に生産されているものは、抽出分離された納豆菌を使っているが、アジアの納豆は、大きめの葉っぱやシダの葉っぱを使ってそこに居る納豆菌で、発酵させていることに、大きな違いがある。
また、日本も含めて、納豆を食べている民族や人々は、山奥の辺境地区で、限られた食材しか手に入らないところに住んでいるという共通点がある。
筆者は、日本でも、他のアジアでも、煮た大豆が、余った時に、葉っぱに包んで、囲炉裏のそばに置いておいたところ、発酵して納豆になったのでないかと推測し、各地で、同時発生的にできて来たのではないかと述べている。
2016年4月25日 発行
発行所 株式会社 新潮社
ISBN978-4-10-340071-4
C0095 \1800E