第11-13週

手の倫理

伊藤 亜紗 著

「さわる」と「ふれる」という触覚に関する二つの動詞から考察を始める。
この二つの接触の仕方で、人間関係が異なるのではないか、また、接触面での人間関係は、ケアだけでなく、子育て、教育、性愛、スポーツ、看取りなど、人生の重要な場面で、出会う人間関係である。
さわり方/ふれ方で、どのような交流やコミュニケーションが行われるか、接触の倫理とは何なのか?
「道徳」が具体的な状況やその人の能力によらない、普遍的な善を目指すもので、何々すべしと言う命令であるのに対し、「倫理」は、「具体的なある状況において、どうふるまうか」を問うもの、いまこの状態で自分に何ができるか、行為を選びとることに関わる。
触覚は、視覚・聴覚に比べ、部分的にしか捉えることのできない低級な感覚とされてきた。また、視覚・聴覚のような距離がないため、さまざまな「リスク」を伴う。
視覚・聴覚によるコミュニケーションは、一方向の伝達が主であるが、接触は、時には暴力的となる一方的な「さわる」から意思や衝動の確認、共鳴・信頼を生み出す双方向的「ふれる」にもなるものである。
接触は、相手との距離をゼロにすると言うより、相手の皮膚の下、相手の内部にまで入り込む感覚があるとする。
触覚は、状況に対して、異質な記憶や衝動を呼び起こし、「いまは何々するときだ」と言う道徳的フレームを別のフレームにスライドさせたり、混同させたりする可能性がある「誘惑的で、不埒な」感覚である。
不埒な接触の誘いに乗って、あるいは、誘いに抵抗しながら、状況にとっての異物となった自分に出会うことが、伝達的でない仕方で、他者と出会い、その中に入り込み持続的に関わって行くその導き手になるのではないか?
だからこそ、倫理的であると述べる。
数年前から構想していた内容だそうであるが、新型コロナで、接触することを避けなければならないこのタイミングで、出版されたことで、一層、主題が明確になり、興味深くなったと思う。

2020年10月9日 第一刷発行
2020年11月13日 第三刷発行
発行所 株式会社 講談社
ISBN978-4-06-521353-7
C0312 \1600E

0. 戻る