第23-24週

見るだけで楽しめる!
まじないの文化史
 日本の呪術を読み解く

新潟県立歴史博物館 監修

まじないの文化史

本書は平成28年に新潟県立歴史博物館で開催された企画展「おふだにねがいを ー呪符ー」の図録とその関連講座の内容を文章化したものだそうである。
平安・奈良の時代は、現代より、まじないやのろいが信じられていたのだろう。多くの呪詛事件が起きて、処刑されたそうである。
元々は、暦を作り吉凶を占う役割であった陰陽師に人の幸不幸を左右する術の期待も高まっていた。
土器や人形、木簡などに呪文やまじないを書いたり、祭祀が行われた。また、このような呪術行為は、都から地方に広まった。
木簡には、「蘇民将来之子孫者」など書かれた疫病退散のお札としたものも多く残っている。
妖怪の絵で、疫病除けを願ったものも描かれている。亀女、アマビエ、アマビコ、豊年亀他の絵が売られた。
過去の呪術が現代まで継承されているものもある。本書では、街の入り口・境界にお札と大きな草履がさげられているところも紹介されている。
神社の絵馬なども願をかけるお札である。人々の心には、日本人のまじないの文化が継承されていると思う。

2020年5月30日 初版発行
発行所 株式会社 河出書房新社
ISBN978-4-309-22803-7
C0021 \1650E

0. 戻る