谷本 雄治 文
大野 八生 絵
田中 伸幸 解説
牧野富太郎の伝記絵本である。
牧野富太郎は、江戸時代の終わり頃、1862年に土佐国高岡郡佐川村(現在の高知県高岡郡佐川町)に、大きな酒屋さんの一人息子として生まれた。
物心ついた頃から、草や木が大好きだった。
12歳の時、村に小学校ができたが、すでに土佐藩の学校などで学んだことばかりで、小学校では、教室につるされた博物図を見ることだけが楽しみだった。
小学校は、2年で自主的にやめたが、知識の豊かさで、15歳で、教壇に立った。
18歳で、語学や植物に詳しい永沼小一郎という中学の先生と出会い一緒に学ぶ。
19歳で、初めて東京へ出かけ、顕微鏡を手に入れ、また、小学校で見た博物図を作った人たちとも会う。
22歳で、再度上京し、東京大学の研究室への出入りも許される。そして、25歳で、仲間たちと『植物学雑誌』をつくる。
26歳で、『日本植物志図篇』の発行を始め、名前が海外でも知られるようになる。
高知県名野川で大久保三郎と一緒に発見した「ヤマトグサ」に、日本人として初めて学名がつけられた。テリゴヌム・ヤポニクム・オークボ・エト・マキノである。
しかし、この頃、実家の商売が立ち行かなくなり、長く苦しい貧乏生活が始まる。
38歳で、『大日本植物志』第1巻第1集を世に出す。歴史に残る大仕事となった。
65歳で、博士号を取る。
78歳で、『マキノ日本植物図鑑』が完成するが、研究は終わることなく、94歳で亡くなるまで図鑑や本を作り続ける。
植物が好きで、その魅力を人々に伝えつづけた人生だったと思う。
2019年3月20日 初版発行
発行所 株式会社出版ワークス
ISBN978-4-907108-32-8
C8723 \1600E