第23-24週

ボタニカ

朝井 まかて 作

ボタニカ
ボタニカ(出版社サイト)

日本植物学の父と言われる牧野富太郎の伝記である。
ボタニカとは、植学のことであるが、種子という意味もあるそうだ。
江戸時代の終わろうとする文久2(1862年)に、土佐の佐川村(高知県高岡郡佐川町)に生まれた。
牧野家は、大きな造り酒屋で、富太郎が物心ついた頃には、両親はすでに亡くなっていて、祖母の浪が一家を取り仕切っていた。
富太郎は、小さい頃から、草花が好きで、道端で、草花に話しかけていた。
私塾や独学で、多くのことを学ぶ。明治になり、小学校ができるが、新しいことを教えてもらえないとすぐに中退する。
色々な植物のことを知りたいと書物などを取り寄せて、研究を進める。
研究に必要なものは、お金のことを気にする事なく購入する。祖母の浪もそれを支えてくれる。
植物の特定などには、外国の資料や専門家に頼らざるを得ず、富太郎は、「日本人の手で、日本の植物相(フロラ)を明らかにする」ことを志す。
東大の植物学教室に出入りを許されるが、学歴や権威を気にする事なく、研究を進めるため、東大への出入り禁止になることもあった。
実家の牧野家が、商売をたたんだ後も、研究にはお金を惜しまず、莫大な借金を作る。
祖母の浪が、従妹の猶(なお)と夫婦縁組をするが、東京で、壽衛(すえ)という娘を見初め一緒に住む。
壽衛が、借金の対応をするなどして、富太郎の研究を支える。
壽衛との間に多くの子をなすが早く亡くなった子も多い。
『日本植物志図篇』他多くの図書をなすほか、「ヤマトグサ」に、日本人として初めて学名がつけられた。
昭和32(1957年)に、数え95歳で、亡くなるまで、植物学に専念した人生だったと思う。
無茶苦茶な生き方とも言えるが、多くの人から愛された人でもあったと思う。

令和4年1月20日 初版第1刷発行
発行所 祥伝社
ISBN978-4-396-63617-3
C0093 \1800E

0. 戻る