竹内 早希子 著
日本の巨大おけが絶滅しそうだそうだ。
かつては、お酒、醤油、味噌の醸造には、高さ、直径が2メーターを超える大きな木桶が使われていたが、戦後、GHQが木桶は「不潔」だと言って使わないように指導したこと、さらに、桶では酒が蒸発して量が減ることなどから、ホーロータンクが使われるようになった。
木桶のお酒や醤油は深い味わいがあるが、木桶は、100年以上使用に耐えるそうだ。
おかげで、新たな木桶が作られることがほとんどなくなり、桶職人・桶屋は、仕事がなくなり廃業が進んだ。
小豆島では、大桶で、醤油造りする醸造所が多かった。ヤマロク醤油でも木桶で醤油を醸造していたが、もろみを入れた一つの桶からもろみの茶色い液体が大量に染み出しているのが見つかった。
ヤマロク醤油の山本康夫さんは、桶職人がいなくなっていることを知っていたので、慌てて、最後の大桶屋さんである藤井製桶所に桶を発注する。
大桶は完成したが、藤井製桶所は、廃業が決まっていて、今後の桶の保守や製造はできないということだ。
桶の杉材は、樹齢100年の真っ直ぐな杉、たがに使う竹は、15メーター以上の真竹が使われていて材料の入手も難しい。
将来、大桶が使えなくなることに危惧を持った山本康夫さんは、小豆島の大工さん二人を誘って藤井製桶所で桶作りを教わる。
そして、多くの課題を乗り越えて、小豆島で、自力で、大桶の組み立てに成功する。
また、大桶製作の技術をひろげ残そうと山本康夫さんたちは、木桶職人復活プロジェクトを立ち上げ、各地の大桶に愛着を持つ人々を集めイベントを継続している。
大桶製造が、さまざまな知識・技術の集積であること、木桶の効用、そして大桶製造の技術が途切れそうになっていることを知った。
また、その技術を残そうとしている人たちの活動に感心させられた。
2023年1月20日 第1刷発行
発行所 株式会社 岩波書店
ISBN978-4-00-500962-6
C0261 \860E