第38週

体はゆく
できるを科学する<テクノロジー × 身体>

伊藤 亜紗 著

体はゆく
体はゆく(出版社サイト)

人が身体技能、動作ができるようになるということを筆者が五人の理工系科学者と対話を通して考えて行く。
登場するのは、ソニーコンピューターサイエンス研究所 古屋晋一、NTTコミュニケーション科学基礎研究所 柏野牧夫、
東京工業大学情報理工学院 小池英樹、慶應義塾大学理工学部 牛場潤一、東京大学大学院情報学環 暦本純一の五人だ。
古屋は、ピアニストの演奏技術を助ける方法を研究している。指の動きをサポートする機器で、指の動きを体験することで、自分の可能性を広げる。
柏野は、桑田真澄の投球を研究した結果、桑田の投球フォームは毎回大きく揺らいでいるが、結果はほぼ同じであることがわかった。桑田自身も同じフォームで投げていると思っている。体は、色々な環境の中で、無意識で、同じ結果になるように制御している。
小池は、画像処理技術を用いて、体を「未知の探索可能性に誘い出すこと」を研究している。視野の外側も可視化したり、バーチャルシャドウとして、動きの手本となる影を提示して、運動の練習を可能にする。
牛場は、BMIのリハビリへの適用を検討している。脳卒中などで、上手く動かせなくなった手などにおいて、試行錯誤で、手を動かそうとした時に、上手く動いた時のシグナルをキャッチし、腕に伝え、動きを支援する。
暦本とは、本書のまとめとして、テクノロジーによって出現する「できる」の形はどのようなものか考える。自分の生身の体でやったことだけが、「できる」であるような時代ではなくなっている。この「できる」のグレーゾンが広がっている。
意識と体のズレを実際に感じる。ここにテクノロジーをどうかかわりを持たすかが、課題になると思った。

2022年11月30日 第一刷発行
発行所 株式会社 文藝春秋
ISBN978-4-16-391631-6
C8095 \1600E

0. 戻る