第42週2

江戸の子旅
旅はみじかし歩けよ乙女

谷釜 尋徳 著

江戸の女子旅(出版社サイト)

近世江戸時代に旅行ブームがあったそうだ。その中には、女子が含まれるものや女子が中心の一行もあった。
本書では、江戸時代の人が残した幾つもの道中記を紐解き、江戸時代の女子旅の実態を記している。
江戸時代には、全国に街道が整備され、女子でも旅ができるようになったが、流石に女子だけではなく、女子に男子が同行するものが多い。
旅をした女子は、様々な職業や立場の人がいるが、年齢は、40代後半以降の人が多く、主婦の座を次世代に渡し自分の時間が持てるようになった人のようだ。
驚くのは、旅する女子の健脚ぶりである。多くの人は、1日平均30Km程度歩いている。中には、4ヶ月で、3000Km近く、1日平均25Km程度歩いた人もいた。
江戸時代の女子旅では、いくつか困難があった。まず、関所、江戸に各地の大名の妻を人質として置いていたので、出女を厳しく見張っていた。
次に、街道の難所、ヒルが降ってくる山道や大きな石を敷き詰めた急坂の石畳の道があった。
そして、大きな川である。橋がかけられていなかったので、川渡しを頼む必要があるが、川越人足が荒々しく、恐ろしいものであった。
江戸時代の旅は、伊勢神宮や各地の寺社に参詣するのが目的であるが、女子旅では、観光も楽しむ。
お土産や各地の名産、お菓子などの買物、各地の名物グルメを味わう。温泉のあるところでは、温泉に入り、長い道中の疲れを癒やす。江戸や京都などでは、芝居見物も人気があったようだ。
江戸時代は、余暇を楽しむことができる人もあり、平穏で、豊な時代だったのだと思う。

2023年2月10日 初版第1刷発行
発行所 株式会社 晃洋書房
ISBN978-4-7710-3700-7
C0021 \1800E

0. 戻る