笠原 里恵 著
森本 元 監修
著者は鳥類生態学、保全生態学の専門家で、河川や湖沼に生息する鳥類を対象とした研究をしているそうである。
本書では、著者が日頃フィールドワークをしている千曲川でのカワセミやヤマセミの観察を通して得られた知見や世界のカワセミ類に関する研究成果をわかりやすい読み物にしている。
カワセミが、想像した以上に飛行能力が高そうなのに驚いた。北海道のカワセミは、雪の季節には、雪の少ない本州に来ているようだ。
また、ヨーロッパの研究では、北西・中央ヨーロッパから、イタリア、スイス、イベリア半島の方まで、飛行している個体が観測されているそうだ。
カワセミの寿命は、長いもので、4年くらいのようであるが、中には5年、6年以上の記録もあるようである。
カワセミの数は、戦後減少したが、1980年以降また増えているようである。しかし、環境が戻ったわけではなく、餌となっている小魚の種類が変わったり、巣の場所が変わったりしている。
餌の魚の種類は、オイカワやウグイから、ドジョウやザリガニに変わっているそうである。これは、外来種のコクチバスが増えて、オイカワやウグイを多く食べてしまっているようだ。
また、従来は、自然の増水で、河川敷が更新されていったものが、護岸工事などで、多くの鳥にとって営巣できる環境が減っているようである。
さらに、マイクロプラスチックが、鳥のペリットからも見つかるようになり、鳥の成長などにも影響が出始めている。
人間の営みが、意図しなくても自然に大きな影響を与えていることを感じた。
2023年4月10日 第1刷発行
発行所 緑書房
ISBN978-4-89531-884-6
C0045 \2200E