大西 暢夫 著
ひき石と24丁のとうふ(出版社サイト)
山奥で、一人で、手作り豆腐を作っているおばあちゃんの豆腐作りの様子を撮影した写真絵本である。
場所は、岩手県二戸市浄法寺町の山奥だ。
人里を離れて、山道を入っていくと、「ミナおばあちゃんの昔ながらの手作り豆腐」のお店がある。
ミナさんは、90歳を超え、目も耳も足も悪いが、豆腐作りを続けている。
この地には、昭和35年ミナさん28歳の時に、一家で移り住み山を切り開いて畑を作った。
70歳になってから、豆腐屋を始めた。
二升五合の大豆で、24丁の豆腐ができる。
一晩水にふやかした大豆を、ひき石で引いて、お湯で煮立てる。
煮立てた大豆をさらしの袋でこして、豆乳を搾り切る。
豆乳に、にがりを入れ固まり始めた豆腐をさらしをしいた型に入れ、板をしき、重石を乗せて水を切る。
早朝から始めて、一日かけて、手作りどうふが完成する。
手間はかかるが、昔ながらの作り方で、丁寧に作られた豆腐を味わってみたい。
視力をほとんど失っても一途に仕事や生活を行っているミナさんが神々しく感じられる。
2024年4月10日 初版発行
発行所 アリス館
ISBN978-4-7520-1100-2
C8793 \1600E