文・写真 高野 秀行
絵 スケラッコ
本書は、著者が記した以下の2冊の内容を児童向けの絵本にしたものだ。
『謎のアジア納豆―そして帰ってきた〈日本納豆〉―(新潮社)』
『幻のアフリカ納豆を追え!―そして現れた〈サピエンス納豆〉―<(新潮社)』
納豆は、日本の食べ物だと思われているが、東アジアのミャンマー、ネパール、中国ミャオ族、韓国で食べられている。
さらに、西アフリカのナイジェリアやブルキナファソなどの国でも食べられている。
日本の納豆は、伝統的には、稲わらで包んで、作られているが、海外では、クワやイチジクの葉っぱやシダで包んで作る所やパパイヤやバナナの葉っぱで包んで作られるところもある。
アフリカでは、大豆ではなく、パルキアという豆科の木の実、バオバオの実の中の種から作られる。
海外では、納豆を干して、煎餅状にしたものも多く、料理の調味料として使われるようだ。
納豆が食べられているのは、海や川がなく、乾燥した場所や山の中であることが多い。
魚や肉などが手に入りにく地域で、良質のタンパク質源であり、また、うまみの成分の多い納豆が作られたようだ。
料理や風景もカラーの絵で描かれていて様子がよくわかる。前記の本と一緒に読みたい絵本である。
2022年2月1日 発行
2024年10月10日 たくさんのふしぎ傑作集第1刷
発行所 株式会社 福音館書店
ISBN978-4-8340-8810-6
C8793 \1300E