第14週2

糸をつむいで世界つない
(WOVEN OF THE WORLD)

文 ケイティ・ハウズ
 (Katey Howes)
絵 ディナラ・ミルタリポヴァ
 (Dinara Mirtalipova)
訳 中野 怜奈

糸をつむいで世界をつないで(出版社 サイト)

世界各地の糸のつむぎ方や布の織り方が描かれる。
中国の繭から作られる絹糸、エジプトの亜麻と言う草からとった糸。
イベリアや半島では、アフリカやアラビア半島からきた人々によって、染め物の技術もあり、想像上の生き物、アラビア文字、幾何模様を織り込んだ織物が作られた。
西アフリカのフラニの人々は、遊牧しながら大きな布や暖かい毛布を作り、交易していた。
19世紀になるとウズベキスタンで、絣(かすり)の布を作る技術が花開き、鮮やかで、複雑な特徴的な模様が生まれた。
ペルーでは、織り機の端を木や柱に、もう片方を腰に繋ぐ織り機で、動物の毛から紡いだ糸を使い、さまざまな織物が作られている。
アメリカでは、17世紀末に、ヨーロッパの染色や織物の専門家が織物を持ちこんだが、先住民の機織りの技術で失われたものもある。
アメリカやカナダの太平洋の近くに住むコースト・セイリッシュの人々の織物は、麻・木の皮・シロイワヤギの毛・コモックス犬の毛などさまざまなものを織り込み特別な物語込め、精霊の世界と繋がる織物を作っている。
織物の歴史やさまざまな織物の模様・特徴を描いた美しい絵本である。

2024年11月19日 初版第1刷発行
発行所 株式会社ほるぷ出版
ISBN978-4-593-10438-3
C8797 \2000E

0. 戻る