第19週4

鳥は恐竜だった
鳥の巣からみた進化の物語

作・絵 鈴木 まもる

鳥は恐竜だった 鳥の巣からみた進化の物語(出版社 サイト)

作者は、絵本作家であるが、鳥の巣研究家でもあるそうだ。
鳥の巣を研究しているうちに、鳥の巣の多様な形が、恐竜から鳥への進化に関わるのではないか?と考え絵本を描いたそうである。
鳥の巣の形は、地球環境の多様性、鳥の長い進化の流れ、鳥と卵と巣とヒナには密接な関係があるのではないか?
生命、人間の暮らし方や生き方にも思いを馳せる。
鳥の巣から恐竜の巣について考える。
卵とヒナをまもるため、水辺、藪の中、木の上などの見つからない場所に行き巣を作る。
早生性の鳥と晩成性の鳥がいるそうだ。早生性は卵は栄養豊かな黄身が多く、卵から孵るとすぐに歩き出すことができる。
晩成性は、ヒナは未熟なまま生まれ、ヒナは目も開かず、羽も生えていません。そのため、木のうろや穴の中を巣にした。
敵に見つかりにくく、暑さや寒さから身を守り、安全な場所に、より安全な形で巣を作るようになってきたのではないか。
巣の形には意味がある。
鳥は、晩成性の小さいものが増えてきている。その方が、生き残りの可能性が高いようだ。
絵本に描かれている鳥と鳥の巣の種類の多さとその絵の細かさ・美しさに圧倒される。

2022年7月15日 初版発行
発行所 アリス館
ISBN978-4-7520-1015-9
C8745 \1800E

0. 戻る