第25週2

えほん
ときの鐘

作・絵 小林 豊

えほん ときの鐘(出版社 サイト)

江戸時代、オランダ人一行が、将軍に会うために、江戸にやってきました。
オランダ人一行は、薬問屋の越後屋に留め置かれ、自由に出歩くことは許されなかった。
一行の中に、植物学者のヤンがいました。ヤンは日本の植物や造園術を見て、学んで帰りたいと思い、日本まで長い航海をしてきた。
「時の鐘」の鐘役の孫の新吉は、外で遊んでいる時、偶然ヤンと出会います。
新吉は、ベラボウさんにヤンのことを相談しました。
歩いて回ると目立つため、ベラボウさんは、船に着物姿のヤンを乗せて、江戸中の川や水路を回りました。
ヤンは、たくさんの庭を写生することができました。
オランダ人一行は、将軍への挨拶を終え、長崎へ帰り、オランダ戻ることになるが、ヤンは、三年後にまた日本に来ると話す。
江戸時代のオランダ人との交流の状況、江戸の中に水路が巡らされていた様子、時を知らせる方法がわかる絵本でした。

2024年6月 第1刷発行
発行所 株式会社ポプラ社
ISBN978-4-501-18182-9
C8793 ¥2000E

0. 戻る