オダマキ

原種で高山に自生しているものはミヤマオダマキと言うらしい。
園芸種は多数あるようだ。
オダマキの名前は花の形からつけられたそうです。オダマキとは、麻糸を中を空洞に丸く巻いた”苧手巻”のことで、これに花の感じが似ている。また、このほかの呼び名をイトクリソウ(糸繰り草)とも言う。
確かに、花のうしろの角状のとんがりが、糸巻きの棒の様にみえます。

四月の後半くらいから、五月の半ばぐらいまで咲いていたと思います。
我が家の庭に咲いているオダマキはピンク系のものが多いですが、紫や白もあります。

葉っぱ、花、枝だなどの全体像です。
大きく育った株は、60-70cm位の背丈です。

花のうしろに角状の部分がなく、花びらが八重になっているものもあります。

花が終わると下のような種ができます。右は、6月の中ごろですが、さやが割れて中の1.5-2mm位のたねが、こぼれ出します。枝を揺すると中の種が動いて、シャラシャラと楽器のように音をたてます。種は、結構育ちやすいようです。たくさんの種ができるので、適当に庭の端の方にまいておいた所、そこら中から、芽が出て、随分増えてしまいました。

2000.07.16 作成

庭の四季へ 戻る