バルセロナの象徴と言える建物だ。1882年から着工され、現在も建設が続いている。
2代目の主任建築家であるガウディの代表的な建築物でもある。
2005年に、生誕の門と地下礼拝堂が世界遺産に登録されたそうである。
大きいだけで無く、成長しつつある石の生命体のような姿に、見るものを圧倒する迫力がある。
まだ、イエスを象徴する主塔が存在していないので、完成半ばという所かも知れない。
主塔は、170m位になるそうだ。2020年代には、完成予定とのことである。
完成した姿をまた見てみたいものだ。
|
生誕のファサード* サグラダ・ファミリアの礼拝堂は平面図としては、十字形になっており、十字の上に相当するのが、写真の右側に当り、後陣となっている。写真手前が、生誕のファサードとなっている。塔まで入れて写真を撮ろうとすると建物から大分離れなければならない。 *ファサードとは、建築用語で、建築物の正面の外観、道路側からみた外観のことを言うそうだ。 |
|
生誕のファサード もう少しアップで撮影したものだ。生誕のファサードの左手のまだ、石が白い部分は、身廊側面となっている。身廊内部は、2つのアーチから構成されている。 |
|
聖母マリアの戴冠 愛徳の門(生誕のファサードの中央部の最大の門で、ベツレヘムの門となっている)の上部にある。 |
|
聖母マリアの戴冠の下の部分の写真である。 上の方から、 ・マリアの受胎告知 大天使ガブリエルがマリアに神の子の母に選ばれたことを告げる場面 ・音楽を奏でる天使達 ハーブ、ファゴット、バイオリン、民俗楽器3の6人の天使 ・(下左) 三賢王の礼拝 ・(下右) 羊飼いの礼拝 この下が、聖堂への入り口となっている。 |
|
身廊部分のアーチと柱 柱を少し傾け屋根の重みを受けている。また、柱は、樹木を模して、節から枝別れした構造である。聖堂全体が、森の雰囲気を出している。柱の断面図は、下から上に向かうに従い、面数が増えて行く。 |
|
受難のファサード 生誕のファサードと反対側の西側の方角にある。 キリストの死に至る生涯最後の日々を表す彫刻群である。 ・(左下)ユダの接吻 ・(右下)ペテロの否定 ・(中段)ベロニカと福音書 ゴルゴダの丘に登る途上、イエスが2度目に倒れた場面。中央にいるベロニカは、イエスの顔が残った布を示している。中段の左端の福音者の顔はガウディをモデルにしているそうだ。 ・(上)十字架磔刑 水平になった十字架である。イエスの左下には、マグダラのマリアがひざまずき、聖母マリアが、ヨハネに慰められている。 |
|
逆さ吊り実験 聖堂の地下部分が、資料館になっている。そのなかに、鎖が重力に従って描く懸垂曲線を使って、教会の構造を実験したものが展示してある。これを逆さにし、懸垂曲線の構造で、レンガを積めば、重力を上手く支えることが可能になる。ガウディの建物の構造の基礎になっているとのことである。 |
|
聖堂付属小学校 教会建設現場で働く労働者や近隣の家庭の子供達のためにガウディが設計した学校。 |
参考:
上でも記述したが、サグラダ・ファミリアの専任彫刻家の外尾悦郎氏の著書「ガウディの伝言」
2006年7月20日 初版1刷発行
発行所 (株)光文社
ISBN4-334-03364-4 C0271 \950E
が、読みやすく、内部にいる人ならではのトピックスも書いてあり、サグラダ・ファミリアや
ガウディについて、知るには良い参考書になると思います。
[バルセロナ旅行]のページに戻る